左リアフェンダーの板金塗装方法ってどうやってやるの??
<< コメント紹介、大阪市東淀川区から ビアンテの板金塗装したお客様から頂きました。 5月14日まで鈑金塗装工賃20%引き実施中!!! >>
投稿日時:2017年04月06日 17:38:59
この間、お客様がこういった発言を・・ こういった鈑金塗装はここ(守屋塗装さん)でされるんですか? といった発言を耳にしました。 結構50人に1人ぐらいは聞かれるかもしれませんね。 もちろん当店で作業していますので、ご安心してくださいね。
さてここで先日ビフォーアフターで紹介させて頂きましたビアンテの作業途中を紹介させて頂きます。
クイック→ビフォーアフターの記事はこちら
下記のようにバンパを外し、ヘコミの大きいリアフェンダーの部分に注目
板金作業にかかる中で、基本大きいヘコミの場合
パテを盛りに盛り重ねてても、パテがやせてきたりする可能性が
十分に考えられるので、ある程度は引っ張り出さないといけないのです。

いっぺんには引っ張り出てこないので、
部分部分をじっくりと出していきます。

内部も溶接する際に焼けるので、塗装する必要があります。

また内部にはこういった部品も着いているので
当たり方次第で、このような部品も交換となります。

後は引っ張り出し、パテを盛り形を整え、塗装して完了です。

これが一連の流れになってきます。
※写真うつりが悪く、塗装が黒っぽく見えてすみません。
さてここで先日ビフォーアフターで紹介させて頂きましたビアンテの作業途中を紹介させて頂きます。
クイック→ビフォーアフターの記事はこちら
下記のようにバンパを外し、ヘコミの大きいリアフェンダーの部分に注目

板金作業にかかる中で、基本大きいヘコミの場合
パテを盛りに盛り重ねてても、パテがやせてきたりする可能性が
十分に考えられるので、ある程度は引っ張り出さないといけないのです。

いっぺんには引っ張り出てこないので、
部分部分をじっくりと出していきます。

内部も溶接する際に焼けるので、塗装する必要があります。

また内部にはこういった部品も着いているので
当たり方次第で、このような部品も交換となります。

後は引っ張り出し、パテを盛り形を整え、塗装して完了です。

これが一連の流れになってきます。
※写真うつりが悪く、塗装が黒っぽく見えてすみません。
<< コメント紹介、大阪市東淀川区から ビアンテの板金塗装したお客様から頂きました。 5月14日まで鈑金塗装工賃20%引き実施中!!! >>
どんなことでもお気軽にお問合せください

「ホームページを見ました」と言っていただけるとスムーズです。
お電話受付時間 9:00~19:00 平日・土曜日
10:00~19:00 日曜・祝日